2016年11月29日火曜日

海南友子監督がパネリスト登壇します!

全国シンポジウム「市民が進める温暖化防止2016」
~パリ協定と「排出ゼロ」をめざす~

「脱炭素社会を実現する市民・地域」
http://www.kikonet.org/event/2016-12-03 …

2016年12月3日(土)13:30~17:45 
同志社大学 今出川キャンパス良心館




歴史的な「パリ協定」の合意から1年。
世界はどう変わった?どう変える?
 近年、観測史上最高気温の記録を更新し続けており、極端な気候災害が世界各地で増え、日本でも大きな被害がでています。危険な温暖化を防ぐため、2015年12月、国連会議COP21で、世界の温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることをめざすパリ協定が合意されました。
 これによって、化石燃料の時代が終わり、自然エネルギー100%の時代へと、世界が大きく変わることになりました。このパリ協定には米中を始めすでに多くの国が正式に参加しており、自然エネルギー100%をめざす国、地域、企業も増えてきています。
 では、パリ協定を「実行」していくために、日本政府、地域社会、ビジネス、市民は、どうすべきでしょうか?このシンポジウムでは、最前線で活躍する専門家、各界のトップリーダーとともに世界と日本の今を共有し、議論を深めます。
 温暖化防止活動のリーダー、温暖化・エネルギーに関わる行政や企業のスタッフ、研究者や学生はもちろん、この問題に関心がある市民の方まで、時代の方向性を知り、リーダーとつながり、元気が増すシンポジウムです。ぜひご参加ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


2016年9月29日木曜日

上映会のご案内



にがい涙の大地から」上映予定

★日程
2016年10月30日(日) 18:00~2017年1月29日(日) 18:00~2017年4月30日(日) 18:00~2017年8月27日(日) 18:00~
★会場 東京都杉並区浜田山1-27-6 小笠原ホームシアター
★最寄駅 京王井の頭線(普通)浜田山駅から徒歩7~8分 
★要予約 前日に電話かメールで。   milch.k@jcom.home.ne.jp  09078485225
★会場費 300円(お茶代含む)




<作品について>

ドキュメンタリー映画 04年 
監督・撮影・編集 海南友子 87分

受賞歴および映画祭

黒田清・日本ジャーナリスト会議新人賞受賞
台湾ドキュメンタリー映画祭 正式出品
FIPA国際映像祭正式出品
平塚らいてう賞

作品概要 

2003年中国で27歳のリウ・ミンに出会った。 彼女の涙は止まらなかった。 戦争が終わって60年。今も中国の大地には、日本が棄てた兵器 が眠り続けている。

http://kanatomoko.jp/nigainamida/niga_index.html







「いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜〜」

★日程
2017年2月18日(日) 14:00〜
★会場
 岡山県赤磐市立中央図書館
★入場無料・申し込み不要
★お問合せ
TEL:(086)955-0076



<作品について>

ドキュメンタリー映画 12年
監督・編集 海南友子 96分  

スタッフ

エグゼクティブプロデューサー/山田洋次
声の出演/檀れい、田中哲司
ナレーション/加賀美幸子
出演/黒柳徹子、高畑勲、中原ひとみ、松本善明 ほか
助成 文化芸術振興費補助金

作品概要

絵本画家いわさきちひろ。子どもへの愛に溢れ、ベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』(黒柳徹子・著)の絵でも知られるちひろの絵は、没後38年経った今も、世代を超え愛され続けている。その絵を知らない人はいないとも言えるいわさきちひろだが、彼女の人生が波乱に満ちたものであったことは、あまり知られていない。本作は、彼女の知られざる人生に迫ったドキュメンタリー映画である。
映画は、その柔らかな絵からは想像できない、波乱の人生を追っていく。その中で浮き彫りになるのは、情熱的な恋に身を焦がした女性としての顔、孤立しながらも童画界を変えようと奔走した芸術家としての顔、そしてすべての子どもの未来を守ろうとした強い母としての顔だ。生前を知る人々が「ちひろは"鉄の芯棒を真綿でくるんだような人"だった」というように、どんな困難にも決して屈しなかった彼女の姿に触れたとき、私たちはその強さに驚きと感動をもらうことだろう。『いわさきちひろ~27歳の旅立ち~』は、今を生きるすべての人に贈る感動のメッセージだ。

2016年9月13日火曜日

新刊発売のお知らせ

親愛なるみなさま


秋の風を感じる季節になってまいりました。

今年は 『抱く{HUG}』の全国劇場公開で大変お世話になりました。

今月、新刊のドイツの自然エネルギー転換の軌跡を取材した『ママと若者の起業が変えたドイツの自然エネルギー』出版と、『抱く{HUG}』DVDが販売になります。

ドイツでは、自然エネルギーへの変革を押し進めたママたちや若者たちに出会いました。
3.11 後、出口を探していた私は、子どもや未来のために気持ちいい選択をすればいい、というシンプルな答えにたどりつきました。

日本も、電力自由化がひとつのターニングポイントになると思います。

できない、と決めないで、できると信じて歩み続ける。

それが 2016 年の私の気持ちです。 
現在、次回作の海外リサーチも始まっています。

今後もできるだけ多くのみなさまにご覧いただける作品をつくってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。


                   海南友子   2016年




※以下、転送歓迎※
-----------------------------------
News 1 ドイツの自然エネルギー取材が本になりました!
News 2「抱く{HUG}」DVD、ビューティフルアイランズほか公式グッズ続々登場!
News 3 自主上映お申込受付中!
-----------------------------------


News 1 ドイツの自然エネルギー取材が本になりました!

『ママと若者の起業が変えた ドイツの自然エネルギー』

埋め込み画像 2


《内容紹介》

チェルノブイリ原発事故から30年、ママが作った電力会社がドイツ有数の自然エネルギーの会社に、若者が実家の裏庭で始めた1台の風力発電が、世界20カ国に自然エネルギー事業を行う会社に急成長など、原子力エネルギーから転換出来たドイツ。

女性ドキュメンタリー映画監督・海南友子がエネルギー転換の鍵を探してドイツをかけめぐって〝見た・聞いた・撮った〟未来のカタチとは!?

電力自由化が本格的に始まる今だからこそ、手にして欲しい一冊!


《出版社からのコメント》
福島3・11から5年以上がたち、日本ではまるで原発事故などなかったかのように、老朽化した原発まで再稼働が始められようとしています。

一方、ドイツでは、チェルノブイリから30年になる今日、確実に原発のない社会に向かっています。
「どうしてなんだろう」と思った、映画監督の著者はドイツに行き、さまざまな人と会って話を聞いてきました。
結論は「そんなに難しいことじゃないんだ、やればできるじゃん」でした。

具体的なドイツの話は、実に愉快で、仲間が仲間を呼ぶ、そんな風に見えます。
この日本をどんな国にしていくのか? そのためにできることはあるのか?
ドイツのお母さんたちや若者の姿は、私たちに多くの示唆を与えてくれます。

ぜひ、一人でも多くの方にお読みいただきたい一冊です。

定価: 1300円+税
著者: 海南友子
出版社: 高文研
ISBN-10: 4874986013

お近くの書店、オンラインショップでお買い求めいただけます。


特別公開!新刊PR動画    https://vimeo.com/182362987
ドイツのカルカー遊園地。子供たちの笑顔あふれるこの場所は核施設になるはずだった。

リンク先で昨年のドイツのエネルギー取材の特別画像が視聴できます。

-----------------------------------
News 2「抱く{HUG}」DVD、ビューティフルアイランズほか公式グッズ続々登場!
-----------------------------------

◆ 『抱く{HUG}』 DVD+取材ノート

埋め込み画像 3

生まれくる新しい命のために私はどんな未来を描けるのだろう?女性監督による3.11と出産をめぐるドキュメンタリー。釜山国際映画祭正式出品、2016年全国劇場公開し話題を呼んだ作品待望のDVD化!200人を超える母たちを取材した取材ノート「あなたを守りたい 3.11と母子避難」(80P)同梱。公式サイト kanatomoko.jp/hug/
監督・著者: 海南友子
定価: 4600円+税
出版社: ホライズン・フィーチャーズ
ISBN-10: 4990911407
お近くの書店、オンラインショップでお買い求めいただけます。
www.amazon.co.jp/dp/4990911407


◆ 『ビューティフルアイランズ〜気候変動 沈む島の記憶〜』非売品プレスシート 1000円
2010年劇場公開。海南友子監督/是枝裕和エグゼクティブプロデューサー
ツバル、ベネチア、シシマレフ島の情報 /監督撮影日記 /是枝裕和EPメッセージ /ピーター・バラカン × 海南友子 対談 /いとうせいこう × 海南友子 対談 収録


◆ 『ビューティフルアイランズ』 非売品エコバッグ  1500円
公開記念非売品特別オリジナル・エコ・トートバッグ! サイズ (縦20cm 横30cm まち10cm) 


◆ 『いわさきちひろ〜27歳の旅立ち』〜 DVD 2800円 
2012年劇場公開。海南友子監督/山田洋次エグゼクティブプロデューサー
画家いわさきちひろの知られざる人生。貴重な証言で綴る、初のドキュメンタリー映画が待望のDVD化。2012年全国劇場公開大ヒット作品。
www.amazon.co.jp/dp/B0151BD0WC


◆ 『いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜』 非売品プレス 1400円
ドキュメンタリー映画『いわさきちひろ〜27歳の旅立ち~』貴重な限定非売品プレスシート。高畑勲さんメッセージ、山田洋次EPメッセージ、年譜ほか


-----------------------------------
News 3 自主上映お申込受付中!
-----------------------------------

お気に入りのスペースで仲間と上映会を開いてみませんか?
どなたでもお気軽に開催できます。上映会を開催する最大の利点は、上映後の観客の皆様との交流です。トークの同時開催や、座談会、グループにわかれて話し合うなど、映画を通じて文化や交流が広がる場になります。

☆ 抱く{HUG}
 こんな方におすすめ
 原発問題、母親団体、これからの子どもの未来について話すきっかけをつくりたい方

☆ いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜
 こんな方におすすめ
 女性の生き方について話す機会をつくりたい方、戦争と芸術、

☆ ビューティフルアイランズ〜気候変動 沈む島の記憶〜 
 こんな方におすすめ
 気候変動や環境問題に関心のある方、海外の暮らし、失われていく文化について考えたい方
 お申込⇒ supporter@kanatomoko.jp または03-3357-5140
 

全国の上映情報はこちらから。
http://kanatomoko.jp/calendar.html

* * * 

お問い合わせ

ホライズンフィーチャーズ
03-3357-5140(東京)/ 075-365-6100(京都)

* * * 

2016年6月29日水曜日

沖縄県民大会によせた監督メッセージ

6月19日の 沖縄タイムズに海南友子監督のコメントが掲載されました。

沖縄県うるま市の女性会社員が暴行、殺害された事件を受け、事件への抗議や米海兵隊撤退を求め6万5千人が集結した県民大会の日の新聞です。





2016年6月9日木曜日

ドイツの映画祭ニッポンコネクションが無事に終了!

ドイツのフランクフルトで毎年開催される、世界最大級の日本映画祭ニッポンコネクションで「抱く{HUG}」が上映されました。監督も初めて家族と参加し、現地の観客と交流しました。舞台挨拶ではお子さんも壇上にあがり、Q&Aは大いに盛り上がりました。
現地のみなさま、映画祭スタッフのみなさま、ありがとうございました!

監督からのコメントが届きました。

ドイツの映画祭 ニッポンコネクション 無事に終了しました。16年も日本の映画を上映し続けていて、今年も黒沢監督や行定監督などもいましたが、非常に暖かい雰囲気で本当に参加できてよかったです。活発なQ&Aでドイツの原発によせる熱い思いを感じました。
ちなみに、はじめて映画祭に子連れで参加。こんな体験が彼の記憶に残りますように。










2016年4月20日水曜日

田中優さんから応援メッセージをいただきました!

横浜シネマ・ジャック&ベティで公開中の『抱く{HUG}』に、環境活動家の田中優さんから応援メッセージが届きました!ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『理解』と『了解』の断絶を超えて

 「理解」と「了解」とでは大きな違いがある。理解は客観的に見ればよいが、その人の内側に入り込んでみなければつかむことができないのが『了解』だ。
 この映画は監督自身の個人的な体験により、外側から理解しようと試みていた事象を自分の内側に起こる事件として表現することになる。ぼく流の言 い方をするなら『他人事から自分事へ』の転換だ。そこにあるリアル…、もし放射能に怯える群像として描かれるならぼくは見なかっただろう。しかし 妊娠・出産という事態に直面して、内側から描かざるを得なくなった。まさに自分の体験そのものだから。
 ぼくが環境の活動に入ったのも子どもが生まれたせいだった。生まれたばかりの無垢の命の側から見たら、この世界はどうだろうか。政治経済、左右の関係もなく守らなければならない命。何々主義なんて関係ない。ただ小さな命を守ろうとするための闘争があるだけだ。ぼく自身がこの映画を自分の内側から見入ってしまった。
 今まだ「理解」の域を超えていない人たちにこの映画を観てほしい。これは断絶する「理解」と「了解」を超えていける架け橋の役割を担ってくれる映画になるのかもしれない。
 

ビューティフルアイランズ公式サイトより



田中優(環境活動家/未来バンク事業組合理事長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『抱く{HUG}』上映情報はこちらから⇒⇒




2016年4月19日火曜日

いわさきちひろ上映会と海南友子監督講演会が鎌倉で開催!(託児あり)


鎌倉市役所でいわさきちひろ上映会と監督講演会が開催されます。
五月の連休にぜひお出かけください。

日時 5月3日(火・祝)13時30分〜 (開場:13時)
会場 鎌倉生涯学習センター ホール
料金 大人500円 子ども(小中学生)100円
チケット 島森書店 たらば書房 松林堂書店 鎌倉市役所文化人権推進課・支所
お問合せ 鎌倉市役所文化人権推進課   0467-61-3870

※託児(2歳以上)をご希望の方は鎌倉市文化人権推進課へお問合せください。先着5名、4月22日締切。




2016年3月10日木曜日

『抱く{HUG}』取材ノート「あなたを守りたい」好評発売中!

京都シネマほかで好評公開中の『抱く{HUG}』

取材ノート『あなたを守りたい』(海南友子・著)も好評発売中。各劇場パンフレット売り場にてお買い求めいただけます。


  

未来へつなげる「避難・移住」選択肢。

ドキュメンタリー映画『抱く{HUG}』監督の海南友子が取材を通じて出会った母たちの苦しみと決断の記録。



◆ 子どもの未来社ブックレット

『あなたを守りたい-3.11と母子避難-』

本体800円+税








まえがき

① 「乳飲み子をかかえて」小林かおりさん
② 「ゼロベクレルと闘う」Mさん
③ 「心はずっと福島において」齋藤夕香さん
④ 「とにかく安全な場所へ」カンベンガ・マリールイズさん
⑤ 「人と繋がる」Cさん
⑥ 「農の暮らしを求めて」大塚愛さん

コラム 干し避難をささえる
① 『ほっこり通信 from Kyoto』
② 『ゴー!ゴー!ワクワクキャンプ』

巻末資料
放射能から子どもを守るリスト
全国一時保養プロジェクト&市民放射能測定所
放射能を知る本
安全な食べ物宅配便

あとがき



2016年2月19日金曜日

『抱く{HUG}』東京での限定特別上映決定!


女性監督が見つめた 3.11 後の出産をめぐる 感動のドキュメンタリー
震災から 5 年。 今、改めて問いかける 命の輝き、この世界に生きるということ

『抱く{HUG}』(ハグ)は3月5日より京都シネマほか全国順次が決定していますが、この度、東京での緊急特別上映が決定しました!

同時に海南友子監督の代表作『いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜』('12年)『ビューティフルアイランズ〜気候変動 沈む島の記憶〜』('09年)のアンコール上映も開催します。

劇場で見逃した方も、この豪華な機会をお見逃しなく!


【日時(タイムテーブル)】

2016年3月18日(金)、19日(土)、25日(金)、26日(土)限定4日間

※開場は開演の20分前です。
上映スケジュール 全日とも共通



11:00〜
 抱く{HUG}
2014年/69分
監督/海南友子
プロデューサー:向山正利 向井麻理
撮影:南幸男 向山正利
企画・製作:ホライズン・フィーチャーズ
配給・宣伝:ユナイテッドピープル
英題:A Lullaby Under the Nuclear Sky



13:00〜
 抱く{HUG}
2014年/69分
監督/海南友子
プロデューサー:向山正利 向井麻理
撮影:南幸男 向山正利
企画・製作:ホライズン・フィーチャーズ
配給・宣伝:ユナイテッドピープル
英題:A Lullaby Under the Nuclear Sky




15:00〜
 いわさきちひろ
  〜27歳の旅立ち〜
2012年/96分
監督/海南友子
エグゼクティブプロデューサー/山田洋次
声の出演/檀れい、田中哲司
ナレーション/加賀美幸子
出演/黒柳徹子、高畑勲、中原ひとみ、松本善明 ほか
助成 文化芸術振興費補助金



17:15〜
 抱く{HUG}
2014年/69分
監督/海南友子
プロデューサー:向山正利 向井麻理
撮影:南幸男 向山正利
企画・製作:ホライズン・フィーチャーズ
配給・宣伝:ユナイテッドピープル
英題:A Lullaby Under the Nuclear Sky




19:00〜
 ビューティフルアイランズ
   〜気候変動 沈む島の記憶〜
2009年/106分
監督/海南友子
エグゼクティブプロデューサー/是枝裕和
撮影/南幸男
撮影技術・録音/河合正樹 
整音/森 栄司 
アソシエイ トプロデューサー/向山正利

【料金】
1,000円(日時指定・全席自由)

【チケット予約】
ホライズン・フィーチャーズ
03-3357-5140
office★kanatomoko.jp(★→@) 

【会場】
ザムザ阿佐谷
〒166-0001東京都杉並区阿佐ヶ谷北2-12-21

【アクセス】
http://www.laputa-jp.com/zamza/main/


JR中央線・総武線 阿佐ヶ谷駅 北口より徒歩2分
(新宿より快速で9分 土日祝日は各駅停車をご利用下さい)
阿佐ヶ谷駅北口を出て線路沿いを荻窪方面へ
右手に見えるTOAフィットネスクラブの北側


【お問合せ】
ホライズン・フィーチャーズ
03-3357-5140
090-3079-4325






2016年2月8日月曜日

映画『抱く(HUG)』ママ試写会&トークショー開催!※大阪会場の託児は締め切りました


公開を記念して特別ママ試写&監督トークショーを行います。

震災から 5 年、映画を通じて、これからを生きる母親たちはどんな未来を描けるのかを一緒に考えるイベントです。

たくさんのご参加お待ちしております。

※2月10日(水)大阪会場の託児は定員に達したので申込を締め切りました。
 当日は会場にお子様連れでお入りいただけます。ご来場をお待ちしております。



▼東京・大阪 ママ試写開催! ※ 両会場とも申込み不要、先着順

 2月5日(金)抱く[HUG]ママ試写&トーク in 東京
会場 〒152-0023 東京都目黒区八雲1-1-1 目黒パーシモンホール小ホール
開場 13時半 開演 14時(上映69分、トーク40分、アンケート15分)
終演 16時半 無料 先着190名

 2月10日(水)抱く[HUG] ママ試写&トーク in 大阪
会場 〒540-0008 大阪市中央区大手前1丁目3番49号 ドーンセンター 1階パフォーマンススペース
開場 13時40分 開演 14時(上映69分、トーク40分、アンケート15分)終演 16時半 無料 先着150名

<詳細>
◆育児中の方、これからママになる方大歓迎!当日は先着順でのご案内です。事前申込不要、定員になり次第〆切  ◆託児所もご用意していますので、お子様連れでも遠慮なくご参加ください。(事前申込制) ◆駐車場は台数に限りがございます。会場へは公共の交通機関をご利用ください。

◎お問合せ:ユナイテッドピープル   http://unitedpeople.jp/contact
◎主 催:ユナイテッドピープル/ホライズン・フィーチャーズ

2016年2月1日月曜日

公開によせて〜海南監督メッセージ〜

公開によせて、監督からメッセージが寄せられました。

モーションギャラリーのアップデートに公開されています。

ーーーーーーーーーーーー

長くて短い5年でした。
たくさんの命やくらしが失われた3・11を経て、
私は偶然にも命を授かり、この子とどう生きるのか?
を考え続けた5年でした。


母になって私は愚かになりました。
お腹の子供への放射能の影響を思って
水を飲むのも息をするのも怖くなって
気が狂いそうでした。
国の発表はもとより、どんな権威のある人の意見も
アドバイスも何も信じることができませんでした。
そして、それは出産し、子供が4歳になった今も、
形をかえて続いています。


だけど、母になって強くなれた自分もいます。
それまでは、決してできなかった決断ができるようになりました。
子供のためと思えば、それまで住んでいた場所や仕事を捨てることにも
なんの抵抗もありませんでした。


どんな困難がやってきても、子供と一緒に生き抜く。
それがいまの私です。



実は、今作は2年以上前に完成して、海外映画祭で上映されましたが、
日本国内では、たくさんの障害があり公開になかなかたどり着けませんでした。
そのこと自体が、このテーマがいかに難しいのかを象徴しています。



5年という歳月は、人に忘却をもたらします。
苦しかったことを忘れられるから人は生きているともいえます。
でも、その一方で決して忘れてはならない気持ちがある。


あの日、灯りのきえた街角で抱いた不安な気持ち。
自分たちの生活がなんと危険なものの上に成り立っていたかへの後悔。
知らなかった、知ろうとしなかった事実の存在。
大切な人をどのように守るかを考え続けた日々。


たった1時間でいいです。たった数分でもいいです。
あの日の気持ちを思い出す。
この5年があの日の自分たちの気持ちにそった歳月だったのか?
また、道を間違わないように見つめ直してほしいのです。
そして、ここからもう一度、どんな社会が必要なのかを考えませんか?わたしと一緒に。


愚かだけど、強い心を持った母として
我が子に胸を張って、
こんな未来を作ったよ、と、
言える日がそう遠くないこと。


それが映画公開に寄せる私の願いです。




2016年早春 
海南友子(ドキュメンタリー映画監督)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー